トップページ >SNS(ソーシャルネットワークサービス)運用方針
SNS(ソーシャルネットワークサービス)運用方針
社会福祉法人彦根市社会福祉協議会 SNS(ソーシャルネットワークサービス)運用方針
- 目的
社会福祉法人彦根市社会福祉協議会(以下、「本会」という)では、多様な世代で普及しているSNSの拡散性、即時性の機能を活かして、本会の事業に関する情報および彦根市の地域福祉やボランティアに関する情報発信を行うことで、地域福祉活動を身近に感じてもらうとともに、地域福祉活動の推進を図ることを目的としてSNSを運用する。
ついては、以下に示すSNSの運用にあたり、ユーザーへの誤解や混乱を防ぎ、適切に管理するため、次のとおり運用方針を定める。 - アカウント情報
メディア名称 アカウント Twitter 彦根市社会福祉協議会@hikoneshakyo 彦根市共同募金委員会@hikoneakaihane Facebook 社会福祉法人彦根市社会福祉協議会@hikoneshakyo 社会福祉法人彦根市社会福祉協議会ボラカフェ彦根@volunteercafe.HIKONE InstagramLINE 社会福祉法人彦根市社会福祉協議会hikoneshi_shakyo 彦根市社会福祉協議会貸衣装hikoneshakyo_ishou LINE 彦根市社会福祉協議会 YouTube 彦根市社会福祉協議会(限定公開) - 運用方法
- 発信する情報
- 本会の事業に関する情報
- 地域福祉、ボランティアに関する情報
- 地域の行事・イベントや、まちづくりに関する事業の情報
- 本会に関係する団体や団体の事業に関する情報
- その他、本会職員のつぶやき(職員が業務の中で面白いと感じたことやちょっとした出来事など)
- 投稿頻度
- 投稿コメント等への対応
- 禁止事項
- 法律、法令等に違反する内容、または違反するおそれのあるもの
- 特定の個人・団体等を誹謗中傷するもの
- 政治、宗教活動を目的とするもの
- 著作権、商標権、肖像権など本会または第三者の知的所有権を侵害するもの
- 広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とするもの
- 人種、思想、信条等を差別し、または差別を助長させるもの
- 公の秩序または善良の風俗に反するもの
- 虚偽や事実と異なる内容および単なる風評や風評を助長させるもの
- 本人の承諾なく個人を特定・開示・漏えいする等プライバシーを害するもの
- 他のユーザー、第三者等になりすますもの
- 有害なプログラム等
- わいせつな表現などを含む不適切なもの
- 本会が発信する内容の一部または全部を改変するもの
- 本会が発信する内容に関係ないもの
- 使用するメディアが定める不正行為に該当するもの
- その他、本会が不適切と判断するもの
- 免責事項
- 本会は、SNSの投稿に細心の注意を払うものとするが、情報の正確性、完全性および有効性について保証する義務を負うものではない。
- 本会は、ユーザーが本アカウントを利用したこと、もしくは利用できなかったことによって生じた直接・間接的な損失について、一切責任を負わないものとする。
- 本会は、ユーザーより投稿された内容(リプライ・コメント・写真・動画等)について一切責任を負わないものとする。
- 本会は、SNSに関連して、ユーザー間またはユーザーと第三者間でトラブルや紛争が発生した場合であっても、一切責任を負わないものとする。
- 投稿にかかる著作権等は、当該投稿を行ったユーザー本人に帰属しますが、投稿されたことをもって、ユーザーは本会に対し、投稿コンテンツを全世界において無償で非独占的に使用する(加工、抜粋、複製、公開、翻訳などを含む)権利を許諾したものとし、かつ、本会に対して著作権等を行使しないことに同意したものとする。
- 本アカウントの利用方法、技術的な質問、システム状況などに関しては、一切回答することはできない。
- 著作権
- SNSに掲載している個々の情報(文章、写真、イラスト、映像など)に関する著作権は本会に帰属する。
- SNSの内容について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合および出所を明記する場合を除き、無断で複製・転載することはできない。
- 運用方針の周知・変更
- 付則
本会SNSは、下記内容について情報を発信し、本会職員が運用を行う。
随時
本アカウントでは、リプライやダイレクトメッセージ(DM)等を通じた個々のご意見等への対応は原則行わないものとする。掲載内容についてのお問い合わせは、本会まで直接電話やFAX、メールにて受け付けるものとする。
ユーザーによる行為が以下のいずれかに該当する場合、事前の連絡なくこちらからアカウントのブロックや削除をする場合がある。
本方針の内容は本会ホームページに掲載する。また本方針は必要に応じて事前の告知なく変更する場合がある。
本方針は、令和4年4月1日から施行する。