地域福祉をすすめる活動
「くらし」の困りごとに寄り添う活動
ボランティア活動の推進
子ども・若者の居場所をつくる活動
トップページ > 各種助成金情報
各種助成金情報

彦根市社協が実施する助成事業

共同募金助成事業『地域見守り合い活動推進助成
  【目 的】
地域における見守り合い活動を推進することで、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりの実現を図るため、下記の交付要件を満たす事業に対し助成します。
  ※本事業は、「赤い羽根共同募金」からの配分を受けた地域助成金を財源として助成を行うものです。
  【助成内容】
   市内の自治会を対象としますが、支給要件があります。
  ※詳しくは、地域見守り合い活動推進助成要綱をご覧ください。
  【申請受付期間(2022年度分)】
  2023年2月末まで受け付け
午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日は除きます)
  【様式等】 
1.活動推進助成要綱はこちら
PDF形式 PDF形式
2.地域見守り合い活動推進助成 申請書(様式第1号)
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式
3.地域見守り合い活動推進助成 交付請求書(様式第3号)
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式
4.地域見守り合い活動推進助成 実績報告書(様式第4号)
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式
 

【申込・問合せ先】
彦根市平田町670 福祉センター別館内  
社会福祉法人彦根市社会福祉協議会 地域支援課 地域サポート係
TEL:22-2821 FAX:22-2841


福祉団体助成金交付事業
  【目 的】
社会福祉法人彦根市社会福祉協議会(以下、「本会」という。)が実施する福祉団体(以下、「団体」という。)助成金交付事業について必要な事項を定め、市内において高齢、障害、ひとり親家庭、児童・青少年育成等の各福祉分野にかかる市域での福祉活動の推進を行う団体の支援を通し、彦根市全体における社会福祉活動の増進を図ることを目的とする。

(助成対象団体等)
PDF形式 社会福祉法人彦根市社会福祉協議会 福祉団体助成金交付要綱
   
 
種別 助成申請限度額
1団体あたり 50,000円
おおむね市内全域に活動実態があり支部を保有する団体の場合 1団体あたり 100,000円
(上記に加えて)
1支部あたり
5,000円/1支部
(85,000円/17学区を限度とする)
  【様式等】 
1.助成申請書(様式第1号)
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式
2.助成金事業計画書(別紙1)
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式
3.助成金収支予算書(別紙2)
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式
4.支部概要書・事業計画書(別紙3)
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式
5.概算払交付請求書(様式第3号)
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式
6.変更・中止・廃止申請書(様式第4号)
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式
7.実績報告書(様式第5号)
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式
8.事業報告書(別紙4)
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式
9.収支決算書(別紙5)
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式
10.支部事業報告書(別紙6)
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式
  【申込・問合せ先】
彦根市平田町670 福祉センター別館内  
社会福祉法人彦根市社会福祉協議会 地域支援課 地域づくりボランティアセンター
TEL:22-2821 FAX:22-2841

※今年度の受付は終了しました。
令和4年度 歳末たすけあい福祉のまちづくり事業
 

彦根市共同募金委員会では、市民のみなさんから寄せられる歳末たすけあい募金を活用して、福祉のまちづくりに取り組む施設や団体等の活動を応援します。

  【助成対象施設・団体】
 
  1. 市内で福祉のまちづくりに取り組む次の団体
    (1)特定非営利活動法人やボランティアなどの社会福祉活動団体、宅老所や地域サロンを実施している団体等
    (2)子育てを支援する団体
  2. 社会福祉法人および福祉施設
  3. その他、特に必要と認められる団体等
    ※ただし、一年以上の活動実績があること。
  【助成対象事業】
  対象となる事業は、彦根市内で開催される事業のうち、次に掲げるものとします。
 
  1. 児童、青少年、高齢者、障がい者、ひとり親家庭などへの福祉援助事業
  2. 彦根市社会福祉協議会が実施する地域福祉事業
  3. その他、特に助成が必要と認められる事業
    ※申請は1団体につき1事業とします。
  【助成対象外】
  以下のものは対象としません。
 
  1. すでに完了している事業
  2. 過去1年以内にこの助成を受けたもの
    ※ただし、彦根市社会福祉協議会が実施する地域福祉事業については除きます。
  3. 他市町共同募金委員会より助成を受ける、または受けた事業
  4. 学区(地区)社会福祉協議会が行う『「歳末たすけあい運動」地域福祉事業』の助成を受けるまたは、受けた事業
  5. 目的が明らかでない事業や政治・宗教活動、営利を目的とする団体、暴力団に関係のある団体が実施する事業
  6. 金品(商品券、宝くじ等を含む)の授受が伴う事業(講師謝礼は除く)
  【事業の実施時期】
  概ね11月1日から翌年の1月中旬までに完了できる事業
  【助成額】
  助成率 対象経費の10分の10(助成限度額3万円)
※対象経費、申請手続き等は助成要領を確認してください。
  【助成額】
  助成率 対象経費の10分の10(助成限度額3万円)
※対象経費、申請手続き等は助成要領を確認してください。
  【備考】
  来年度に向けて助成事業の見直しを予定しています。
本助成を受ける予定の施設・団体がある場合は、事務局までお問い合わせください。
  【受付期間】
  令和4年10月3日(月)~10月14日(金)
※午前8時30分~午後5時15分(ただし、土日祝は除く)
  【申込・問合せ先】
彦根市共同募金委員会
〒522-0041 彦根市平田町670 (彦根市社会福祉協議会内)
TEL:22-2821 FAX:22-2841
  ※助成要領・申請書は、下記によりダウンロードすることができます。
 
助成要領はこちら
PDF形式 PDF形式
   
 
申請に必要な書類はこちら
PDF形式 PDF形式]、[ワード ワード形式

他の団体が実施する助成事業

小児難病見舞金

小児難病見舞金

小児難病見舞金について

 令和元年7月1日から制度が変更となりました。
 これまでは「小児難病救済基金」により、市内在住の義務教育終了までの難治性疾病にり患した児童を対象に助成するもので、助成の対象者は極めて限られていました。
 そこで、このたび制度を見直し、少しでも多くの方に支援が届くよう18歳までの小児慢性特定疾病にり患した児童と保護者を対象に、励ましと負担の軽減となるよう見舞金を支給する制度に改めました。 該当する方は、社会福祉法人彦根市社会福祉協議会まで申請してください。
  【対象者】
  小児慢性特定疾病医療受給者証を所持し次の要件をすべて満たしている人。
  1.18歳未満の児童。
 (18歳到達後であっても受給者証を交付され所持している人は対象です。)
2.彦根市内に1年以上住所を有している人。
 (市内に住所を有する期間が1年未満の人については、児童等の保護者その他児童等を養育する人が
  1年以上市内に住所を有する場合に限ります。)
  【申請方法】
  小児難病見舞金支給申請書に必要書類(小児慢性特定疾病医療受給者証の写し・住民票の写し(世帯分で申請日から3ヵ月以内に発行されたもの)・見舞金振込口座の通帳の写し)を添えて、下記までご提出ください。
  [PDF形式 小児難病見舞金支給申請書]、[エクセル 小児難病見舞金支給申請書
  【支給方法】
  受付後、概ね1ヶ月以内にご指定の口座への振り込みとします。
  【見舞金の額】
  滋賀県が定める指定小児慢性特定疾病医療支援に係る自己負担上限月額の階層区分の基準に応じて支給額を決定します。
 
階層区分の基準 見舞金の額
A 生活保護等 100,000円
B1 市町民税非課税 低所得Ⅰ(所得 ~80万円)
100,000円
B2 市町民税非課税 低所得Ⅱ(所得 80万円超~) 100,000円
C1 一般所得Ⅰ (市町民税7.1万円未満) 50,000円
C2 一般所得Ⅱ (市町民税7.1万円以上~25.1万円未満) 50,000円
D 上位所得 (市町民税(市町民税25.1万円以上) 50,000円
  ※見舞金の支給は、同一疾病につき1回限りです。
※従前の小児難病救済基金による助成を受けたことがある方は、この制度による見舞金支給の対象とはなりません。
  詳しくは、社会福祉法人彦根市社会福祉協議会小児難病見舞金支給要綱をご覧ください。
  【お問い合わせ先】
  〒522-0041 彦根市平田町670番地 彦根市福祉センター別館2階
社会福祉法人彦根市社会福祉協議会 総務課
TEL:0749-22-2871 FAX:0749-22-2841